暑中お見舞い申し上げます。

気温も高く蒸し暑くなってきました。
湿気の多い季節は、なんとなく気分が憂鬱になってしまいますが、体調管理に気をつけて蒸し暑さに負けずに乗り越えたいですね。

梅雨から夏の季節になるとカエルの合唱は風物詩ですね。
皆さんは、外来種の多くのカエルには歯が生えているのはご存知ですか?カエルの上顎には櫛(くし)のような円錐形(えんすいけい)の小さな歯がびっしりと並んでいます。下顎には生えていません。カエルは通常エサを丸呑みしてしまうのですが、この歯は、エサを口の中で押しつぶしたり逃げないように捕まえておくために使われているようです。
またカエルなどの両生類の歯は、一生の間に何度も歯が生え変わります。
私たち人間には羨ましい限りです。

 

梅雨の頃は気圧の低下により放置していた虫歯が痛みを感じやすくなります。
気になるところは早めに診てもらいましょう。

梅雨

今年も梅雨の季節がやってまいりました。

皆様は梅雨の時期のお天気コーナーで

『湿舌(しつぜつ)』という言葉を聞いたことがありますか?

この舌のような曲線である「湿舌」が天気図状に現れると、大雨に注意が必要だそうですよ。

お口に関する言葉がお天気用語にもあるなんて面白いですね。

 

さて、皆様は『舌』にも正しい位置があるというのはご存じでしょうか。

舌の位置なんて気にしたこともない・・というのが本当のところかと思いますが、

舌の位置が正しくないと歯にも様々なトラブルが起こることがあります。

ここで舌の理想的な置き場所がどこか確かめてみましょう。

 

まず、口を閉じている時に舌全体が上顎の凹んだ部分にくっついて収まり、

舌先が上の前歯についていないこと。そのかたちが舌のベストポジションです。

例えば上顎に舌がついていなかったり、舌の位置が低く下の前歯に

ついてしまっていたりすると歯並びが悪くなる原因になります。

 

また、歯と歯の間に舌があると開口(かいこう)という前歯が

噛み合わなくなる状態になることがあります。

このように、舌のポジションが悪いと知らないうちにお口のトラブルが

発生してしまうおそれがあります。

舌の位置は歯並びにとってとても重要なんですね。

今まで気にしていなかったという方も、この機会に舌の正しい置き場所を

少し意識をしてみてはいかがでしょうか。  

                                            

                  

「学校歯科医フッソ説明会」講師として

学校歯科医の活動は、学校での歯科検診はもちろん学校保健委員会へ出席して意見を

出します。そして今回はフッソについて新入生の保護者の皆さんへ説明会にて講師を

務めました。

 

  

子どもたちのお口の健康をこれからも一緒に守って育てていきたいと思います。

 

    

春爛漫です。今年も玄関のバラがいっせいに咲きました。

玄関先のお花

春の風に誘われて、玄関先のお花を一新しました。
楽しんでいただけると嬉しいです。

ひな祭り


 
朝晩はまだ肌寒い日が続きますが日中は春の訪れを感じる日も増えてきたこの頃、

皆様はいかがお過ごしですか。
 

 

3月は「ひな祭り」ですね。

桃の花は見た目の可愛さだけでなく厄除けや魔よけ、長寿をもたらす力も持つといわ

れているようで「天下無敵」という花言葉もあるそうです。

健やかな成長と幸せを願って祝う「ひな祭り」日本の素敵な風習のひとつですね。

 

長崎病診連携歯科主治医

冬の寒さ厳しいこの頃ですが、みなさん体調はいかがですか。
風邪やインフルエンザには予防が一番ですね。気をつけましょう。
 
  
 

寺崎歯科は、長崎病診連携歯科主治医に登録しています。
これは、歯科医師会と長崎大学病院の間で連携主治医制度のもと主治医として
いくつかの条件をクリアして登録されています。 

皆さんご存知の通り長崎大学病院は長崎の主幹の病院です。
当歯科の患者さんもたくさん通院または入院の経験をお持ちです。
病院と共に情報をはじめ連携しながら皆さんの健康を維持できるように
努めていきたいと思っています。
 
  

 

2017年も宜しくお願いいたします

 
こんにちは

年が明けて暖かい日差しが心地良いお正月から、最近は冬らしく寒さ厳しいこの頃ですが、

みなさん体調はいかがですか。

風邪で・・・という患者さんが多くおられます。

まだまだ寒い時期が続きますので、みなさん手洗い・うがいで予防していきましょう。
 

 

玄関のウエルカムボードが変わりました。お気づきでしょうか。

立ち止まって見てくださる方、変わったねと声をかけてくださる患者さん、

作成するスタッフも励みになっています。

見てくださっているとわかると嬉しいですね。

 

これからもご愛顧宜しくお願いいたします。

寒さと乾燥の対策、ちゃんとしていますか?

こんにちは、待合室もクリスマス一色です。
 
  
 

今年もいよいよ残りわずかとなり、寒さがひとしお身にしみるころとなりました。

この時期はついつい身体に力が入ってしまい、気がつくと肩こりや

顎が痛くなってしまうことがありませんか。

また、寒いと虫歯でもないのに歯が痛くなる経験がある方も少なくないと思います。

 

寒い日の夜には、眠っている間に無意識で歯を食いしばってしまい、顎が筋肉痛になったり、

歯が痛むように感じることがあります。

また、歯が冷えている時に温かい物を飲むと、歯の神経が感じる寒暖差や知覚過敏で

痛みが走ることも。

おかしいな、と感じたら早めに歯医者さんで診てもらいましょう。

 

また、冬はお口の中も乾きやすく、乾燥して唾液が少なくなるとむし歯のリスクが高くなり、
口臭の原因にもなってしまいます。
唾液がしっかり出るよう、よく噛んで食べることを心がけましょう。

 

ちなみにお口の乾燥を防ぐには、「マスク」を上手に活用すると効果があります。

マスクは、ゴミやほこりなどが体内に入るのを防ぐだけでなく、乾燥した外気からお口の中を守り、

保湿・保温にも有効です。

 
     
 

【年末年始の休診のお知らせ】
12月30日(金)~1月4日(水)は休診とさせていただきます。

 

乳歯から永久歯へ

 

日に日に秋が深まり、紅葉が鮮やかになってまいりました。

このジンジャーのお花は、患者さんのお庭に咲いていたお花をいただきました。

真っ白なすがすがしい白色と、さわやかなオレンジ黄色の2種類のジンジャーは、

その香りもとてもとても優雅ですてきなお花です。

折鶴も患者さんからのプレゼントです。

患者さんが歯科を思ってくださったお気持ちがスタッフ一同うれしくて飾っています。

 

11月頃には、七五三の御祝いで千歳飴を持った可愛い晴れ姿を見かけることも多く、

とても微笑ましい気持ちになりますね。

この年頃の子どもたちは、素敵な笑顔の晴れ姿で記念写真を撮ると前歯が抜けた状態に

なっていたりして、なんとも滑稽に思えると共に、大きくなっていく子どもの成長を実感することが出来ます。

 

さて、歯の生え変わりは個人差もありますが、一般的には6歳頃から始まり

13歳頃には永久歯が揃うと言われています。

この頃の歯の状態は、生え変わりのため歯がグラグラしていたり、かみ合わせが不安定な事が多いです。

そのため、汚れがたまりやすく歯磨きがしづらい時期でもあります。

 

また、乳歯や生えたての永久歯は表面がもろく、大人の歯よりも虫歯になりやすい上に

進行が早いという特徴があります。

食べた後は歯磨きをする習慣をつけさせるとともに、1人でしっかり歯磨きができるようになるまでは

仕上げ磨きなど、ご家族によるケアが大切です。

この時期にケアを怠ってしまうと、せっかく大人の歯が生えてきても健康な歯にはなれません。

 

お口の成長もしっかり見守ってあげることで、お子様は歯並びの良い、

健康な歯が生え揃うのではないでしょうか。

カボチャとお口の健康

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。

この季節になると様々なところでハロウィンイベントが開催されていますね。

 

 

小さなお子様がいらっしゃるご家庭ではお友達同士集まって、

子供たちが仮装した可愛いハロウィンパーティを開かれる方も多いのではないでしょうか。

 

さて、ハロウィンにはカボチャの妖怪「ジャック・オー・ランタン」を模した飾りやお菓子をよく目に

します。このハロウィンに欠かせない「カボチャ」は、日本でも煮物やスイーツなど様々な

かたちで食べられるお野菜ですよね。           

                             

ビタミンE・カルシウム・ミネラル・鉄などの様々な栄養を豊富に含んでいて、

少しの量でもバランスよく栄養が摂取できるため、カボチャを食べると風邪予防になると言われています。

 

その中でもカボチャにはβ-カロチンがとても多く含まれていて、β-カロチンは

体内に入るとビタミンAに変化します。

このビタミンAは体の免疫力の向上や粘膜を強化する大切な働きをしてくれます。

 

ビタミンAが不足するとお口の粘膜が硬くなり、口腔内が乾燥してしまうため

ウイルスが侵入しやすくなり、歯周病や口臭の原因にもなってしまいます。

ビタミンAは健康を維持するために大切な栄養素です。

 

カボチャを始め必要な栄養素をしっかり摂って、お口の健康を保ちましょう。

もちろん、美味しい物を食べた後は、歯みがきもお忘れなく。